手話しゅわSHUSHUSHU

初心者用の手話単語・よく使う手話単語のイラストを載せていますヾ( ̄∇ ̄=ノ 手話は単語ばかりを覚えて話せるものではありません。一番は聴覚障害者の方と実際にお話をして覚えるのが近道です。 ここはあくまでも「手話単語の参考の場」として使って頂けたら幸いです。 【もくじ】でよく使う単語はでてくるようにしていますので是非ご利用ください。

タグ:干支

こんにちは(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!【馬】両手の指をそろえて両側のこめかみあたりに手根部をあてて、馬の耳が動くよう前後に振ります。 それではまた((ヾ( ◍´꒳`◍ )いつも応援ありがとうございます!良ければ下↓のしゅうくんをポチっと押してね!うま ...
続きを読む

こんにちは(*^・ェ・)ノ【猪・牙】両手の人差し指を前に向けて口の両脇につけて牙を表します。指を軽く曲げて【牙】で表現する方もいます。どうぶつの手話表現も色々あるので標準的な表現を載せておきます。色々聞いてみて地域のろう者に合った表現をしてみてください!それでは ...
続きを読む

こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ2017年の干支は[酉年]ですね(´∀`*)一般的にはこの【酉】はニワトリだと思うので、【鶏・かしわ】右手を開いて親指の先をおでこにつけて、立てた4指を数回折り曲げます。ニワトリのトサカを表しているそうです。多分、ニワトリなら↑な ...
続きを読む

こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ【羊】両手の人差し指を伸ばして頭の横で(こめかみ近く)クルンと円を描きます。ひつじさんの角を表しています。どうぶつの手話表現も色々あるので標準的な表現を載せておきます。色々聞いてみて地域のろう者に合った表現をしてみてください! ...
続きを読む

こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ【蛇・巳】右手の親指を立てたら指先を前に向けて、蛇がニョロニョロ動く感じで前に進めます。どうぶつの手話表現も色々あるので標準的な表現を載せておきます。色々聞いてみて地域のろう者に合った表現をしてみてください! それではまた((ヾ( ...
続きを読む

こんにちはv( ̄∇ ̄)v龍の表現・・・ろう者の方に質問してみましたが・・・何種類かでてきました(笑)とりあえず3パターンご紹介します(o^∇^o)ノ【龍・竜・辰】両手の人差し指と親指の指先はくっつけて、鼻の下に当てたらシュっとヒゲが伸びているように左右に広げます。も ...
続きを読む

こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ【虎・寅・タイガー】両手の5指を折り曲げたら、両手の指先を頬に持っていき同時に左右へ開きます。トラの顔の模様を表しているそうです。どうぶつの手話表現も色々あるので標準的な表現を載せておきます。色々聞いてみて地域のろう者に合った ...
続きを読む

こんにちは(*^・ェ・)ノ【牛】両手の親指と人差し指を伸ばして(気持ち丸める)親指を頭の脇につけます。どうぶつの手話表現も色々あるので標準的な表現を載せておきます。色々聞いてみて地域のろう者に合った表現をしてみてください!それではまた((ヾ( ◍´꒳`◍ )いつも応援あ ...
続きを読む

こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ【ねずみ】右手を口の前に持っていき、人差し指と中指を曲げたり伸ばしたりします。どうぶつの手話表現も色々あるので標準的な表現を載せておきます。色々聞いてみて地域のろう者に合った表現をしてみてください!それではまた((ヾ( ◍´꒳`◍ ...
続きを読む

こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ2パターンご紹介します。【うさぎ】両手を広げて手の甲を相手側に向けた状態で頭の上に(うさぎの耳の位置)手を置きます。もういっちょ!【うさぎ】両手の指先を後ろに向けて小指側を耳の上につけます。それではまた(o^∇^o)ノいつも訪問・応 ...
続きを読む

こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ【犬】両手を開いて頭の上あたりに持っていき、親指以外の指を相手に向かって2回くらい折り曲げます。犬の耳が動く感じです(^∀^)それではまた((ヾ( ◍´꒳`◍ )いつも応援ありがとうございます!良ければ下↓のしゅうくんをポチっと押し ...
続きを読む

こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ今日は平成28年の干支の申です!【猿・モンキー・申年】左手の甲を少しすぼめて、左手の甲を右手で掻く仕草をします。最近の方は↑で表現される方が多いですが、私の近くの年配の方々は・・・右手でおでこ、左手で顎を同時に掻く仕草をします ...
続きを読む

こんにちは(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!両手の人差し指を伸ばして、手綱を握るような感じで2回振り下ろします。中には「ムチを振り下ろすように」とも言われています。はいしど~ど~はいど~ど~♪ それではまた((ヾ( ◍´꒳`◍ )いつも応援ありがとうございます!良ければ下 ...
続きを読む