手話単語:1012 【トラブル】【もめごと】【いざこざ】【ごたごた】 2019年05月10日 こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ【トラブル・もめごと・いざこざ・ごたごた】両手をグーにして小指をつけて構えたら、左右の手を互い違いに2回動かします。マナーが守れらない意味の表現です。それではまた(。・ω・)ノ゙ 「手話単語」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (4) 3. さよちゃん 2019年05月18日 06:36 おはようございます!いつも素敵な手話イラストありがとうございます。 私もサークルで初心者の方に「本にはこう書いてあるのに違いますよ!」と言われた経験が何度かあります。 「え?ちがう?」何をもっていっているのか最初はわからなかったけど、彼女たちは本やDVDで単語を覚えるためそれが全てだと思い込んでしまっていたようです。 手話は聴覚障害者の言語だということをしっかりわかって欲しいなぁと思います。聴者に方言や言い方の癖などがあるように聴覚障害者にも表現の癖がある。 Aさんはこう表すが、Bさんはこう表す。 はっしぃさんの言う通り「笑う」「怒る」もその時その時の場のニュアンスでたくさん表現がありますもんね。 それをどう使うかは、本当に聴覚障害者の方達とコミュニケーションをとって覚える必要がありますね。 なんの為に手話をやるのか? 誰のために手話をやるのか? 最近、うちのサークルには「手話ができるって友達に話したらカッコイイから。」と言っている女性がいます。 きっかけはなんでもいいんです。 でも、手話はなんのためにあるか?それを一緒に学んで欲しいと切に願います。 長くなりましたがこれからもイラスト楽しみにしております。 0 はっしぃ がしました 4. はっしぃ 2019年05月18日 07:11 >>3 さよちゃんさん コメントありがとうございます! 私も最初は本で色々単語を覚えていて、ネットとかみて他にも表現方法があることを知り、手話の奥深さを痛感した経験者です(笑) 通訳などで技術のある通訳者の表現とまだ経験のない通訳者の表現を比べても一目瞭然な時がありますね。 やはり手話はろう者の言語ですから、いかにろう者に伝わるか?が大切ですよね。 経験の浅い通訳だと文に頼って文の通りに表しすぎてろう者に伝わらないことも多いです。 ベテラン通訳者ですら「どんなに経験がながくても常に勉強よ!」と言われてますから、挫けずに頑張らねば・・・と思っておりますが・・・なかなか難しいです( ̄▽ ̄;) 手話をなんの為に?誰のために? 本当に私もそれはいつも思います。 そして、それをいつもきちんと頭においておかなければって思っています。 これからもよろしくお願いします! 0 はっしぃ がしました 1. m 2019年05月16日 14:52 こんにちは 質問があります 「笑う」という手話は 両手で「く」のような形を作り動かすものの他に、口の前に手を当てる動きをする動画を見つけました (↓動画のURLです) https://www.weblio.jp/img/dict/shuwj/sign071_2733_E3808CE3818AE3818BE38197E3818FE381A6E7AC91E38186E3808D.mp4 どちらが正しいのでしょうか? 0 はっしぃ がしました 2. はっしぃ 2019年05月16日 15:06 >>1mさん コメントありがとうございます。 まず先に・・・ 手話表現で一丸に【正しい】【間違っている】ということは判断できません。 (よほど単語を間違った表現した場合は除きます(笑)) ろう者それぞれにも個性があるので「笑う」にしても「怒る」にしても、 さまざまな表現があります。1つだけではありません。 ニュアンスや地域でも表現方法は変わってきます。 初心者の頃、私もそうでしたが、 「あれ?辞書でみたのと違う!」「え?このまえ動画ではそんな表現していなかったのに・・・。」と思うことがありました。 じゃ、どういう風に使い分けたり読み取ってきたか??? それはやっぱり、直接聴覚障害者の方々とコミュニケーションをとってから、 少しずつ覚えて行ったと思います。 おそらく、手話を永年続けていらっしゃる方はそうだと思います。 ここの単語ブログはあくまで、一般的な単語をあげているだけです。 一番いいのは、その場その場でどの表現を使うかを覚えるのがいいと思います。 辞書やイラスト、動画だけにこだわるのではなく、 直接、コミュニケーションをとって、少しずつ覚えていってくださいね! 私もまだまだ勉強中なのできちんとしたことは言えないですが、 あくまで参考として・・・。 これからもよろしくお願いします。 0 はっしぃ がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (4)
私もサークルで初心者の方に「本にはこう書いてあるのに違いますよ!」と言われた経験が何度かあります。
「え?ちがう?」何をもっていっているのか最初はわからなかったけど、彼女たちは本やDVDで単語を覚えるためそれが全てだと思い込んでしまっていたようです。
手話は聴覚障害者の言語だということをしっかりわかって欲しいなぁと思います。聴者に方言や言い方の癖などがあるように聴覚障害者にも表現の癖がある。
Aさんはこう表すが、Bさんはこう表す。
はっしぃさんの言う通り「笑う」「怒る」もその時その時の場のニュアンスでたくさん表現がありますもんね。
それをどう使うかは、本当に聴覚障害者の方達とコミュニケーションをとって覚える必要がありますね。
なんの為に手話をやるのか?
誰のために手話をやるのか?
最近、うちのサークルには「手話ができるって友達に話したらカッコイイから。」と言っている女性がいます。
きっかけはなんでもいいんです。
でも、手話はなんのためにあるか?それを一緒に学んで欲しいと切に願います。
長くなりましたがこれからもイラスト楽しみにしております。
はっしぃ
が
しました
質問があります
「笑う」という手話は
両手で「く」のような形を作り動かすものの他に、口の前に手を当てる動きをする動画を見つけました
(↓動画のURLです)
https://www.weblio.jp/img/dict/shuwj/sign071_2733_E3808CE3818AE3818BE38197E3818FE381A6E7AC91E38186E3808D.mp4
どちらが正しいのでしょうか?
はっしぃ
が
しました