こんにちは(=゚ω゚)人(゚ω゚=)
【テレビ】
左手は人差し指と親指を立てて、指文字の【レ】の形にして
右手は開いて手を横にして手の甲は相手側に向け、小さく上下させます。
左手がテレビの角を表して、右手が映像を表しています。
もういっちょ!
【テレビ】
両手を開いて手の甲は相手側に向けて両手の指先は向い合せて同時に上下させます。
そ・し・て・・・
【テレビ】
昔のテレビはダイヤル式(つまみ)だったのでそれを使っている表現をする
ろう者の方もまだたくさんいらっしゃいます!
うちの地域・・・↑多い・・・。
それではまた(○´ω`○)ノ
いつも訪問・応援ポチありがとうございます!
励みになりますのでこれからもよろしくおねがいします。
ε=ε=ε=(●・д・ノ)ノ【。+゚:.感謝.:゚+。】
てれび
手話単語:184 【テレビ】
コメント
コメント一覧 (2)
またまたありがとうございます!
テレビの表現!それも初めて知りました。
沖縄限定?
本当に知れば知るほど奥が深いですね(・∀・)
同じ山口県、同じ市内でも結構違う表現なんかもあるから掘り下げたらたーーくさんあるでしょうね!
方言や口癖が沢山あるのと同じで(*^^*)
私はまだ地元で手話勉強真っ最中なので少しずつ他県の手話も覚えたいなぁとおもいます!
沖縄のかーしーと言います。
「テレビ」の表現も、沖縄独特の表現がありますので、紹介させて下さいね。
左手、右手ともに、指文字「ル」の形です。
両手の指文字「ル」を、胸の前に出して、親指同士が触れあう状態から、
左手は、動かさずそのままで、右手だけを、ほんの数㎝、横方向に2〜3度動かします。
その時 、左手の親指と右手の親指は、軽く触れながら、動かします。
これで、「テレビ」って、表現します。多分、沖縄だけの表現だと思います。
ずっと昔(40年ぐらい前)は、左手は指文字「ル」で、右手は、チャンネルをまわす動作で、テレビって表現していました。
手話は、地域によって、そして時代と共に、変化していくんですね。
新しい手話もたくさん生まれています。
手話の魅力は、尽きないですね。私も、もっともっと勉強したいと思います。